女性の泌尿器科|大船・藤沢の泌尿器科ならみうら腎泌尿器クリニック 藤沢・大船院

〒251-0003神奈川県藤沢市柄沢554-5

0466-28-2525

WEB予約
メインビジュアル

女性の泌尿器科

女性の泌尿器科|大船・藤沢の泌尿器科ならみうら腎泌尿器クリニック 藤沢・大船院

女性の泌尿器科

尿意を感じ両手を当てる女性

男女共通に起こる病気はもちろんですが女性特有の泌尿器科の症状も診療しています。排尿障害や泌尿器の異常などでお悩みの方は、お気軽にご相談ください。
女性は「月経・妊娠・出産・閉経」といった特有の生理現象があること、また尿が短く肛門とも近いことから膀胱炎などの泌尿器疾患にかかりやすい傾向があります。「いつものことだから」と軽視せず、違和感や痛みが現れた場合は、我慢せずに泌尿器科での受診をおすすめします。当院では、プライバシーに最大限配慮し、専門的な診療・治療を指導医が全て行っています。

こんな痛みや症状でお困りではないですか?

  • 尿に血が混じる。血尿を指摘された(血尿)
  • 尿が近い、尿の回数が多い(頻尿)
  • 夜の排尿回数が多い(夜間頻尿)
  • 尿が出にくい、尿の勢いが弱い(排尿困難)
  • 尿がまったく出ない(尿閉)
  • 排尿後も尿が残っている感じがする(残尿感)
  • 急にトイレに行きたくなって漏れそうになる(尿意切迫感)
  • くしゃみをすると尿が漏れてしまう(腹圧性尿失禁)
  • 会陰部(股間)に何かものが触れる
  • 左右いずれかの腰部に痛みがある 腎臓のあたりが痛い
  • 排尿時に痛みがある(排尿痛)
  • 下腹部に痛み、違和感がある(下腹部痛・下腹部違和感)
  • 健康診断などで尿潜血を指摘された
  • 健康診断などの超音波検査で異常を指摘された

女性の泌尿器でよくみられる主な疾患

過活動膀胱

膀胱の収縮活動がコントロールを失い、膀胱に尿が十分にたまっていない少ない段階から、膀胱が勝手に収縮してしまう状態です。頻尿はもちろんですが、突然の尿意が頻発し(尿意切迫感)、我慢することができず、漏らしてしまう切迫性尿失禁などが発生します。日本では1000万人以上の男女が罹患するといわれている頻度の高い病気ですが、命に関わるわけでもなく年をとったから仕方がないと諦めている人も多いと言われています。
診療では、他の病気の可能性も含めて、問診や検査(腹部エコー検査、血液検査、尿検査、尿流測定、残尿測定検査)を行います。生活習慣の見直しで頻尿が改善することも多い病気ですので、薬だけに頼らず生活習慣の見直しや指導も積極的に行っていきます。

尿路結石(腎結石・尿管結石・膀胱結石)

腎臓から尿道につながる尿路に結石ができる疾患で、結石のある部位によって腎臓結石、尿管結石、膀胱結石、尿道結石に分けられます。泌尿器科外来で頻度の高い疾患の一つで、男性ではなんと7人に1人が一生に一度は尿路結石にかかり、男性は女性の約3倍多いとされています。しかし、女性でも20人に一人はかかるわけで決して珍しい疾患ではありません。
結石の大きさや位置によっては激痛が起こり、発熱や吐き気、嘔吐を伴うこともあります。尿検査、画像検査(超音波検査・レントゲン検査・CT検査など)で診断がついたら、まず痛みを抑えます。その後、結石の大きさや位置を確認し、治療方針を検討します。6ミリ以下の小さい結石であれば、薬剤を使い自然に体外に結石が出る排石を待つ保存療法が基本になります。10ミリ以上の大きな結石や、自然排石が難しいと考えられる場合には、体外衝撃波結石破砕手術(ESWL)やレーザー砕石器などを用いた内視鏡手術が行われます。

尿失禁

尿失禁は、40歳以上で4割の方が経験しているといわれており、トラブルを抱えて悩んでいる女性も少なくありません。尿失禁は自分の意思とは関係なく尿が漏れてしまう症状で、「切迫性尿失禁」「腹圧性尿失禁」「溢流性尿失禁」「機能性尿失禁」に分類されています。
切迫性尿失禁は、急に襲われる切迫感のある尿意があり、我慢できずに漏れてしまうという症状です。排尿コントロールがうまくいかず、トイレに駆け込む事態が生じ、外出や乗り物の移動中に困ることがあります。腹圧性尿失禁は女性の尿失禁の中で最も多く、咳やくしゃみ、笑ったときや重い荷物を持ったときなど、お腹に圧がかかったときに尿が漏れてしまう症状です。骨盤底の筋肉の緩みが原因で、妊娠や出産、加齢などを契機に発症します。このほか、尿を排出したいのに出せず、少しずつ漏れてしまう溢流性尿失禁や、認知症や運動機能の低下が原因で起こる機能性尿失禁があります。
尿失禁は、状態や症状に応じて治療と対策方法があります。我慢したり諦めたりせず、早めにご相談ください。

膀胱炎

女性に多く、頻尿、血尿、排尿時の痛みが特徴的な病気です。多くは排尿の最後のほうや排尿後にしみるような不快な痛みを感じます。悪化してくると残尿感がひどく、何度もトイレに行くようになり、はっきりとした痛みを伴うこともあります。さらに悪化すると、排尿時の焼け付くような痛み、血尿が現れることもあります。膀胱炎は何らかの原因で尿道から細菌が膀胱へ侵入することによって起こります。一番の原因となるのは大腸菌ですが、通常は抗生剤治療で数日以内に完治することがほとんどです。膀胱炎は放っておくと腎盂腎炎(じんうじんえん)を併発してしまうこともありますので、膀胱炎の疑いのある症状が出た場合、早めの受診をお勧めします。

腎盂腎炎(じんうじんえん)

尿路に起こる細菌感染症の一つです。腎臓内にある尿のたまる部位を腎盂(じんう)といいますが、そこに膀胱から大腸菌などの細菌が逆流することで感染を起こします。急な発熱、悪寒、吐き気、脇腹や腰の痛みなどの症状が出ます。抗生物質や抗菌薬で治療し、3〜5日ほどで熱は下がりますが、治療が遅れると入院が必要なこともあるので早期の治療が大切です。
女性は、尿道長が短く、膣に細菌が定着しやすいことから、大腸菌などの細菌が尿道口から侵入しやすいため、男性に比べ尿路感染症が起こりやすいとされています。生理で衛生管理が一時的に難しいことや妊娠期に尿の流れが悪くなる(子宮が大きくなることで尿管を圧迫する)ことも要因として考えられています。
予防はお風呂やシャワーなどで陰部を常に清潔に保つことが大切です。排便後にも陰部の洗浄を行うと効果的です。細菌が尿道に入り込んだ場合、腎臓まで上ってこないようにすることも大切です。対策として、水分を適切にとり膀胱に尿をためないようにしましょう。

性感染症

性行為を介して感染しますが、初期は感染していても男性に比べ自覚症状に乏しく、気づかないこともあります。放置して症状が進行すると場合によっては骨盤腹膜炎を起こし不妊症の原因になったりもします。主な性感染症には、クラミジア、淋菌、ヘルペス、尖圭コンジローマ、トリコモナス、HIV(エイズ)などがあります。最近では梅毒も急増しています。
男性は主に尿道炎になりますが、女性の場合は尿道炎となることはまれで、膣炎、子宮頸管炎、さらにはのどの炎症(咽頭炎)となることも多いです。この場合、泌尿器科、婦人科、耳鼻咽喉科で総合的に判断が必要になります。
治療法は病状によって様々です。おりものの変化(量の増加・色味の変化・悪臭)、外陰部の痛み・かゆみ・水泡やイボの出現、不正出血などがある場合は早めの受診をお勧めします。

骨盤臓器脱・性器脱

加齢の変化で骨盤底の筋肉が弱くなり、子宮や膣壁が正常の位置より病的に下垂する病気です。進行すると膣外に子宮、膣、膀胱、腸管などの臓器が排出される状態になります。更年期以降の女性に認められ、お産経験がある女性の約半数に生じるともいわれています。
軽度では自覚症状がなく、進行すると尿失禁や頻尿、異物感などが生じてきますが、脱出部位により、症状は様々です。治療は体操(骨盤底筋訓練)、ペッサリー(膣内に器具を入れて下垂を抑える)療法、手術療法があり、症状や年齢によって選択されます。

TOP